こんにちは、西じぃです。リデザイン・ファイル〜白いお碗編の第三回です。前回は、前々回のスケッチで表したリデザイン案のイメージを元に、製作の段取りを組み、必要な材料を取り揃え、事前準備を整えました。今回は、棚板・台座の製作と組み上げを行い、仕上げの最終工程となります。
可愛らしい猫ちゃんたちのショーケース「ねこ座」を仕上げていきます。最終工程としては、後半の下記項目になります。
(5)棚板・台座の製作
(6)組立・お碗の縁の着彩
(7)明かり窓 和紙加工
それでは、各工程項目を順番に進めていきます。
*
工程(5)棚板・台座の製作
棚板に関しては、工房にある型取りゲージ(コンターゲージ)で型取りをしていくつもりでしたが、お碗の深さに寸法が足らず…急遽、簀(すのこ)を買ってきて、手作りの型取りゲージを作り、対応しました。手作りの型取りゲージを、お碗の内部(棚板の設置の位置)に合わせて、型取りをしていきます。その型取りを基に、板材をカットし、磨きを掛けて、棚板を仕上げていきます。
台座にお碗を固定してから、最後に棚板は設置します。
台座に関しては、治具を石膏で作ったものの、割れて破損してしまい、作り直しました。石膏型を使って、底板に穴を開けていく予定でしたが、打合せにて、底板を3層構造にすることになり、彫り込みが難しくなったため、結局この石膏型は使わない形となりました。
底板3種をカットし、ヤスリ→サンドペーパー(#120→#240→#320→#1000→#1200→#2000)にて、丁寧に磨いていきます。最後は布バフにて仕上げをし、接着をしていきます。
木工用のボンドで、3枚の板材を張り合わせていきますが、板同士が滑ってしまうのを防ぐためと、反りを防止するため、固定具でしっかりと押さえ込んで、完全に乾くのを待ちます。木の硬さがそれぞれ違うので、カット・磨き・貼り合わせなど、各工程で手こずりました。
台座は、3段の雛壇にして、立体的なアクセントを付けるとともに、陳列スペースを作っていこうと思います。フロントラインは、お椀の本体のフォルムに合わせて、丸くしています。
棚板のフロントラインには、緩めの波形を施し、アクセントを付けていきます。
この工程では、想定外のことが重なりました。思った通りにいかない場合には、臨機応変に対応して、代替策を考えます。方策は、色々とある筈なので、日頃から、アイデアの引き出しを増やしておきましょう。そうすれば、立ち止まらずに、工程を崩すことなく、進めていくことができます。
工程(6)組立・お碗の縁の着彩
(2)の工程項目において、研磨加工を施してあるお碗の縁の部分の色付けをしていきます。縁の内側と外側にマスキングをし、色漆(べんがら色)を使って、面相筆にて着彩をしていきます。縁の真ん中を先に塗り、真ん中を少し厚めにしていきます。塗っては乾かすの作業を3度繰り返し、1日乾燥させます。
色漆(べんがら色)とエポキシ樹脂系の接着剤を混ぜ合わせたものを使い、お碗の本体と台座を固定していきます。
完全に乾いたら、お碗の内部に、エポキシ樹脂系の接着剤にて、水平を測りながら、棚板を設置していきます。
工程(7)明かり窓 和紙加工
(3)の工程項目において、40㎜φの穴開け加工をしてある背面となる部分(お碗の底面)に、和紙を張っていきます。ディスプレイ内の明かり取りの窓になります。
*
可愛らしい猫ちゃんたちのショーケース「ねこ座」の完成です。サイズは、H 140mm × W 160mm × D 160mmです。お待ちかねの猫ちゃんたちを、並べてみました。
西じぃのリデザイン・ファイルの第一弾は、三回に渡って、壊れた白いお碗編を進めてきました。リデザインのコンセプトは、壊れてしまったり、不要になった対象品を余すところなく活かしていく(無駄なく使う)…ということで、次回は、残りの破片を使って、何かリデザイン案を考えていこうと思います。
関連記事
◆ 毎月8日は、西じぃのリデザイン・ファイル〜白いお碗編(1)
◆ 毎月8日は、西じぃのリデザイン・ファイル〜白いお碗編(2)
工房エイトジーの掲げる「リデザイン」の基本は、
リペア(修理・修繕・修復)が難しい対象品の素材を部分的に生かし、
新たなアイテムに作り替えるという考え方です。
愛着のある品が壊れたりしてしまった際などにおける
解決策の一つの選択肢として、ご提案しています。
愛着のある品に関して、何か困っていることなどがありましたら、
お気軽にご相談ください。
あなたの想いや感謝の気持ちに寄り添いながら
リデザインしていきます。
お問い合わせフォーム
☎︎ 03-5761-7468
受付時間 月〜金曜日)10:00 – 17:00 土・日曜日・祝日)お休み
remember(心に留める) , remind(思い出す) , redesign(新たなデザイン) .